起業したばかりの会社にとって、資金調達は大きなテーマ。やりたいビジネスがあってもお金がないと制限されてしまいます。
銀行などに借りようと思ってもなかなか貸してくれません。
私は、助成金、業務委託などで資金の調達をしましたが、それでもまとまったお金を得ることって難しいんです。
他にもいい方法がないかといろいろ調べている中で、見つけたのが、クラウドファンディングです。
聞いたことがある方もない方もいると思うので軽く説明します。
昔は銀行や個人の資産家からの資金調達を必要としていたところを、ネットを介して、幅広く自分がやりたいことに賛同してくれる人からお金を集める事のできる、
まさにICT活用ならではの仕組みなのです!!
クラウドファンティングを行えるサービス『キャンプファイヤー』
クライドファンディングにはいくつかの有名がサイトがあります。『クラウドファンディング』で検索するとたくさん出てきます。
私はこの中からキャンプファイアーを選びました。
キャンプファイヤーは日本最大級のクラウドファンディングプラットフォーム。
クラウドファンディングにおいて、年間支援プロジェクト成立件数第1位を誇ります。つまり、支援金を集めやすいのです。
では、キャンプファイヤーを利用したプロジェクトの始め方について詳しく説明して行きたいと思います。
キャンプファイヤーでプロジェクトを開始するまでの流れ
1、目標設定を行う
まずは行う事業の目標金額と終了日を設定します。この間に集まった金額を受け取れます。受け取りかたには2つあります。
■All-In 方式
目標金額を達成しなくても資金を受け取れる方式です。プロジェクトの実施、およびリターンの履行を確約できる方のみご利用可能となっています。
■All-or-Nothing 方式
目標金額を達成すると資金を受け取れる方式です。
どちらでも構いません。
2、行いたい事業内容をまとめる
目標額等を設定したら次は事業内容に進みます。
キャンプファイアーを例にとると、事業の趣旨は当然ながら、目的、社会的意義やどのように調達した資金を使うかなど、かなりたくさんの項目を具体的に書く必要があります。
質問が多いのですが、これを答えていく中で、事業が明確化していくので、すごく勉強になります。
なぜやるのか?なんの為にやるのか?どんな風に利益を生むのか、事業モデルの根幹の部分をなんどもなんども突き詰めて考えていきます。
3、ビジュアル画像の設定
メイン画像は、CAMPFIREのトップページやプロジェクト一覧ページ、SNS、外部サイトなどでも表示されます。
一目でどのようなプロジェクトなのかが伝わる画像にしましょう。
プロジェクトタイトルやキャッチコピーを入れるなど、目を引くような工夫を取り入れましょう。
4、本文作成
ストーリーを持たせた魅力的な文章でプロジェクトをアピールしましょう。
画像なども挟むことでイメージがつかみやすくなります。
5、リターンの設定
内容をまとめたら次に行うのが応援してくれる人に恩返しをするリターンの設定。
お金をだして応援してくれる人に意味のあるお礼をします。もちろんお金で返すのでは意味がないので、いろんな方法を考えます。
サービスの利用券や手紙、商品のプレゼントや動画の感謝などなど。
私達も、サンクスレターや利用権などを、リターンとしました。
金額も設定するのですが、1000円や3000円、5000円などから数万、ときには50万とかの設定もあるようです。
ビジネスの趣旨に賛同してくれる人を探して、資金を援助いただく、とても素敵な仕組みだと思います。
6、本人確認
最後に、本人情報をまとめたら、準備完了です。
7、書いた内容を申請に出す
キャンプファイアーの場合、こちらで書いた内容をチェックして、確認してくださるコーディネイターがいて、細かくビジネスモデルをチェックされます。
実際私達は、2つの企画をだしたのですが、どちらも4-5回は差し戻されました。(笑)
でもこうやって資金があつまりやすいようにしてもらえるのは、有難い事です。
プロジェクトが全て成功するわけではない
プロジェクトを開始したからといって、すべてのプロジェクトがお金が集まる訳ではありません。私は何度かクラウドファンディングを行いましたが、支援金が0のものもありあます。
ただ、目指していた額は集まらなかったわけですが、自分達のやりたいビジネスを世に提示して賛同する人を集めていく過程はとても素敵な事だと思います。
結局気持ちに賛同していく人を増やしていく事がビジネスに醍醐味なんだと思いますし、それがお金という形に反映されるのは、すごく意義があります。
起業を女子大生が始める上で、クラウドファンディングは、助成金と同じくらい現代の社会が生み出した起業応援の仕組みだと感謝です。
申請が終わったら
さて、実際にサービスインしたら、次はどのように世の中に広めていくのでしょうか?実はここからが難しいのです。
サービスを作成したからと言ってなかなかユーザが集まらないのです。
ここからはマーケティング力が必要になってきます。そんなときは、マーケティングについて学ぶこともお勧め。
Wannabeアカデミーでは3ヶ月で徹底的にマーケティングを勉強できます。
Webマーケティングって難しそうと思っている未経験者に対して3か月でwebマーケターとして活躍できるレベルに育てくれるよう。ぜひ参考までに。
未経験者に対して3か月でwebマーケターに育てます【Wannabeアカデミー】さいごに
いかがでしたでしょ。サービスを世の中に売り出していくために、よりよいサービスを作成していくこと、世の中に売り出していくこと、この2点が必要になってきます。
それぞれのサービスによってマーケティング方法も様々。賢くクラウドファンディングを活用して、サービスインしてみてくださいね。
◼️クラウドファンティングとは・・・
ネット上に自分達のやりたい仕事の意義やお金の使い道、さらには応援してくれた人へのリターンを周知する事で、ネットを介して幅広い方からお金の支援受ける事ができる仕組みなのです。